お掃除には欠かせないと言われているオキシクリーンの存在をご存知ですか??
主婦の方、1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか??
楽して汚れが落とせるとSNSで有名になったあのオキシクリーン。
オキシクリーンが汚れ落としに良いのは知ってるけど、どんな汚れに効くかご存知ですか??有効な使い方は??
多分、オキシクリーンのことはなんとなく知っていても、上手に活用できていない方の方が多いはずです!!
ぶっちゃけ、昔のわたしもそうでしたから・・・www
ですが、そんなオキシクリーンを持っていながら、持て余していたわたしが、調べに調べて最も効果的な使い方を見つけました!!
(・・・今ではオキシクリーンを手放せないくらいの愛用者となりました。)
しかも、ズボラさんにもできるそこまで難しくない簡単な使い方です。
今回は、オキシクリーンの存在は知ってるけど、
「使った事はないし、どうやって使うの??購入方法は?いい使い方があるなら使ってみたい!」
って思っているズボラ主婦さんの疑問にお答えします(^O^)/
こちらの記事もおすすめ
Contents
オキシクリーンは大容量すぎて使えない

オキシクリーンを購入する時って、悩むのが大容量で使い切れないということだと思います。
だけど、買ったことがない人は、いきなり大容量のオキシクリーンの購入は勇気が入りますよね。
ダイソーのオキシクリーンなら気軽にお試しできます
わたしが最初にオキシクリーンに出会ったのは、100勻で有名なダイソーにふっと寄った時(欲しい物が特にないのについつい行ってしまうんです)
ダイソーをプラプラして居たら、オキシ製品が目に止まり、お試しで買ってみたんです。
本家オキシクリーンって初心者だった私には大容量すぎて使いこなせる自信がなかったので、気軽にお試しサイズが使えるのはメリット。
ちなみに、ダイソーのオキシクリーンはこんな感じです。

早速、ダイソーのオキシクリーンを使ってみました。洗濯洗いでは落ちなかった子供の食べこぼしで汚れた服を洗面器で漬け置きしてみたんです。
漬け置きの間、買い物に行ってました(笑)
そのくらい何もしなくていいのがオキシ製品の良いところ。
帰ってきてどんな感じかなーっと確認してみたら、食べこぼしが綺麗に落ちてたんです。
ゴシゴシ手洗いすることもなく放置するだけ。

「感動!!なにこれ、今までゴシゴシ洗ってたのが嘘みたい。もっと早く知りたかった」
となんだか損した気分になるほど。
使ったオキシ液は捨てるのが勿体ないので、他の洗濯物を洗濯する際に一緒に洗濯機に入れて回しました。一石二鳥です。
少ない量ですがコスパを考えると花丸◯です。ただこの量だと衣類のシミ抜き程度しか使えない量なんです。
では、通常量のオキシクリーンを購入したい!!ということで、どこに売ってるの?
オキシクリーンは日本版とアメリカ版がある

実は、オキシクリーンには、日本版とアメリカ版があるのです。
違いは、ほとんどないと思いますが、噂によるとアメリカ版の方が汚れ落ちが凄いとか・・・。
この辺は、お好みがあるので、使ってみて考えていただければと思いますが、わたしはアメリカ版が好きです♪
では、それぞれの購入方法をみていきましょう!!
アメリカ版オキシクリーンの販売店はコストコ
本格的なオキシクリーンを購入したいなら、コストコの店舗で買うのが一番お得です!!
ですが、私は残念ながらコストコ会員ではないので楽天市場でアメリカ版オキシクリーン5.26kgの大容量を購入致しました。
コストコが家から遠かったり、タイミングが合わない方もネット購入はおすすめです。
日本版オキシクリーンの販売店
日本版のオキシクリーンは、アメリカ版と違って、どこでも購入が可能です。
- ドラッグストア
- ホームセンター
- 生活雑貨専門店
- ダイソー
- セリア
- ショッピングモール
などで見かけます。
もちろんネット通販でも購入可能です。
ちなみに、容量で選ぶことができます。
500gボトルサイズのオキシクリーン![]() オキシクリーン(500g) | 1.5kgバケツタイプのオキシクリーン![]() オキシクリーン(1.5kg) |
オキシクリーン初心者さんにおすすめしたい「換気扇掃除」
私はもう、オキシクリーンがないと頑固な油汚れの掃除はしたくないと思うほどの愛用者です。
オキシクリーンを使って色々な掃除を試してきました。
その中でも、初心者のかたにこそ絶対やってほしいお掃除
「ほったらかし換気扇掃除」
のご紹介したいと思います。
ほったらかし・・・
いい響きですよね╰(*´︶`*)╯♡
オキシクリーンは、ズボラ主婦にはピッタリアイテム。
つけ置きだけでオッケー。1度使うと前の生活には戻れません!!w
換気扇をオキシ漬けする方法
オキシクリーンを使った換気扇掃除の手順を図解入りで解説します♪一緒にやってみてください!!
1. 換気扇を外す。

2.シンクにお湯を溜める栓がない場合はビニール袋で代用。50°〜60°のお湯がベスト。

3.オキシクリーンをお湯の中に入れるシンクによって粉の量は違うのですが我が家は付属スプーンで2杯です。しっかりかき混ぜましょう。
底に粉が溜まることがあります。お湯を入れてる最中にオキシクリーンを入れると粉が溶けやすいです。
おすすめなのが手荒れ予防にゴム手袋をお使いください。

4.換気扇を入れたあとは放置するだけ1時間以上は漬け置きしましょう。
私はガスレンジの部品や汚れの気になるキッチン用品も一緒に入れて洗ってます。

注意:漬け置きのしすぎには気をつけましょう
覚えていてもらいたいのは、アルミ素材の漬け込みは適していないこと!!
また、漬け置きし過ぎるとコーティング加工が施された製品は剥がれてしまう可能性もあります。
私は知らずにオキシ漬けして黒くしてしまった過去があります。
以下の写真周りが黒くなってるのがわかりますか??

5.乾燥したらもとに戻す

軽く擦りながら水で綺麗に流したら換気扇を完全に乾かして元に戻せばお掃除終了です。
放置するだけで換気扇だけでなくシンクも綺麗になるのでとてもおすすめです。
※換気扇のお掃除を見て、換気扇を外すことがちょっと怖いな・・・と感じる方がいらっしゃると思います。
そんな方は、換気扇掃除は業者さんにお願いしちゃいましょう!!
それが一番早いし、確実に綺麗になりますから。

まとめ:オキシクリーンはズボラ主婦におすすめ!
今回は、オキシクリーンの購入方法と、おすすめの使い方をご紹介しました。
昔のわたしも、オキシクリーン使ってみたいけど、なかなか手を出せない感じでした。
ですが、今では、オキシクリーンなしの生活は考えられないほど愛用者となっています。
オキシクリーンは、放置するだけで綺麗にできるのでズボラ主婦さんには、ぜひご活用いただきたいです♪
ズボラお掃除ならこちらも♪